忍者ブログ

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOME[PR]W-ZERO3SERVICEMENU 1/3

[PR]

2025-05-24-Sat 18:17:20 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SERVICEMENU 1/3

2008-04-03-Thu 12:08:22 │EDIT
■1/3
サービスメニューを起動して最初に出てくる画面

■グローバル項目
1.Receiver ROUT2 Check
   COM1ポートのチェックのようです。
   W-SIMが挿入されていれば[W-SIM Exists!]と表示されます。
   刺さっていないと「ピーーーーーーー」という音と「ぷつっ、ぷつっ」という音を聴けます。
   WindowsキーかIEキーで戻ります。
2.Keybord+KeyLED
   キーボードチェックと次の3.Key LEDのセットです。
   ダブルタップで開始すると[Open Slide!]と表示されるのでキーボードをスライドします。
   すると[Press 1 key]と表示されるので[1]キーを押します。
   以後順番に全てのキーを押すことになります。
   間違えてもやさしく注意してもらえるので心配は無用です(笑)
   QWERTYキーボードのチェックが終わると[Close Slide!]と表示されるので閉じます。
   こんどはVolumeUpキーから始まって表面のキーを全て押します。
   終わると[Open Battery SW!]と表示されるので裏蓋を開けてください。
   ここで間違うとリセットするしかなくなるようです。
   これでキーボードテストは終わるので蓋を閉じてかまいません。
   というか、蓋を開いた瞬間Key LEDのテストに移行してます。
   キーのバックライトが点滅しているのを確認して何かキーを押して終了します。
3.Key LED
   2番の項目の最後に行われるキーのバックライトテストです。
   スライドキーボードも含めた全てのキーのバックライトが点滅します。
   なにかキーを押すと終了します。
4.(グレーアウト)
5.LCD+InfoLED3
   LCDと上部の三つのLEDのテストです。
   画面が白塗りになるので、OKボタンまたはタップで次へ進みます。
   バックライトが落とされるのでOKまたはタップで次へ進みます。
   以後、白黒グラデ⇒バックライト中×2⇒白黒グラデ⇒×と□⇒赤⇒緑⇒青と変わります。
   ドット欠けチェックにちょうどいい(笑)
   その後LCDは消され、LEDテストに入ります。
   左から順番に点灯するのでタップまたはOKで次に進みます。
6.Touch Panel (VGA)
   タッチパネルの補正でしょうか。
   十字マークが左上と右下の隅に表示されているのでその中央をタップします。
   すると[FLASH WRITE]と表示され画面がホワイトアウトするのでOKボタンで戻ります。
   補正情報をFlashに書き込んでいるのかな?
   特にその後の動作に影響はありませんでした。
7.Rec&Play(Mic,Rec&SP)
   マイクからの録音と受話口、スピーカーからの再生テストです。
   なにかキーを押すと4秒の録音が始まります。
   録音が終わるとすぐ受話口から録音したての音が再生されます。
   これも終わると本体スピーカーが「ピーーーーーー」と結構大きな音で鳴りだします。
   なにかキーを押して戻ります。
8.Rec&Play(Headset)
   上のテストのヘッドセット版です。
   ハンズフリーマイクなどをつないでおいてください。行うテストは全て同じです。
9.USB Test
   USBテスト。
   USBケーブルをPCとつないでからこのテストを始めてください。
   ActiveSyncなどは実行されません。
   認識されるときにPC上に[Compaq iPaq~]と表示されても気にしない(笑)
   単に通信できるかどうかテストしているだけです。
10.[UPDATE MENU]
■[UPDATE MENU]
!危険! 大抵エラーで止まってくれますがむやみに触るのはやめましょう。
1.NAND ERASE/Update
   NANDを全消去し、新しいファイルを書き込みます。
2.NOR Up&NAND Erase/Up
   NORをアップデートした後、NANDの全消去および再書き込みを行います。
3.(グレーアウト)
4.NAND Erase
   NANDを全消去します。
5.NAND Update
   NANDにシステムファイルを書き込みます。
6.(グレーアウト)
7.NOR Update
   NORにブートローダ?を書き込みます。
8.(グレーアウト)
PR
■この記事にコメントする
この記事のコメント投稿フォームです。
Name:
Mail:
Url:
Title:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass:
Secret:  ※チェックすると管理者へのみの表示となります。 
■この記事へのトラックバック
この記事のURLとトラックバックURLです。
必要に応じてお使いください。
この記事のURL▼

この記事のトラックバックURL▼

カウンター
プロフィール
HN:
Null774
性別:
非公開
PSP
■CFW(32MB用)
□3.52 M33
3.40 OE-A
├□3.30 OE-A
├□3.10 OE-A
├□3.03 OE-C
├□3.03 OE-A
├□OE-A
├□SE-C
└□SE-B
■CFW(M33系)
├□3.71 M33
|├3.71 M33-2
|└1.50カーネルアドオン
├□3.60 M33
□3.52 M33
|├3.52 M33-2
|├3.52 M33-3
|└3.52 M33-4
└□3.51 M33
  ├3.51 M33-4
  ├3.51 M33-5
  ├3.51 M33-6
  ├3.51 M33-7
  ├3.51 M33(update:
  |          No-UMD)
  └3.51 M33 (WLAN Fix)
■CFW(OE系)
├□3.40 OE-A
├□3.30 OE-A
|└3.30 OE-A2(OE-A')
├□3.10 OE-A
|└3.10 OE-A2(OE-A')
├□3.03 OE-C
├□3.03 OE-A
|├3.03 OE-B
|└3.03 OE-A2(OE-A')
├□3.02 OE-A
|└3.02 OE-B
リカバリーモード(OE系)
■便利ツール等
flash整理「Flash1 Formatter v2」
FW リンク集
最新CM
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
W-ZERO3
[WS003SH/WS004SH]
入り方
楽しい機能
基本操作/ステータス表示
|├SERVICEMENU 1/3
|├SERVICEMENU 2/3
|└SERVICEMENU 3/3
EXTRA MENU
├[Zaurus Test]
|├1/5
|├2/5
|├3/5
|├4/5
└└5/5
[WS007SH]
入り方
楽しい機能
基本操作/ステータス表示
|├1/3
|├2/3
|└3/3
EXTRA MENU
[Zaurus Test]
|├1/5
|├2/5
|├3/5
|├4/5
└└5/5
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 PDAWrold Some Rights Reserved.
http://pdaworld.blog.shinobi.jp/w-zero3/servicemenu%201-3
忍者ブログ[PR]