PSP本体の起動時におけるロゴのある・なしや、CPUの処理速度の変更、メモリースティック内の破損ファイルの表示・非表示など細かな設定が行えるリカバリーモードの使い方を紹介します(CFW3.xxOE専用)。
リカバリーモード使い方
■準備するもの
・CFWを導入したPSP
・「Recovery EBOOT for all OE types」⇒ダウンロード
■やり方
【PSP起動時にリカバリーモードを起動する場合】
①Rボタンを押しながら、PSPを起動する。
【XMBの[ゲーム]からリカバリーモードを起動する場合】
①「PSP.rar」を解凍し、「PSP」フォルダをMS直下に入れる。
②PSPを起動し、XMBの[ゲーム]から「RM_DAX」を選択し起動する。
■PSP(メモリースティックDuo)構成例
MS_ROOT/
└PSP/
└GAME150/
└RM_DAX/
■使い方
【Main Menu】
Toggle USB | PCとPSPをUSBで接続しPSPのメモリースティックにアクセスできる |
Configuration | 設定画面を表示 |
Run program at~ | CFWから公式FWを利用しダウングレードを行う |
Advanced | 細かな設定 |
CPU Speed | XMBとUMD/ISOのCPU速度の変更 |
Plugins | プラグインのON、OFF設定 |
Registry hacks | PSP本体の設定変更 |
Exit | リカバリーモードの終了 |
Back | Main Menuに戻る |
Skip SCE logo | 起動時のロゴを非表示にする |
Hide corrupt icons | ゲーム/メモリースティックで破損ファイルを非表示にする |
Game folder homebrew | 「GAME」フォルダで使用するカーネルの変更 |
Aoutorun program at~ | PSP起動時MSのPSP/GAME/BOOTフォルダにあるEBOOT.PBPを実行 |
Use No-UMD | UMDISO起動中にUMDを使う/使わない |
Fake region | リージョンコードを変更できる |
Free UMD Region | リージョンフリーでUMDを読み込む |